追悼文2 | 櫻井先生の追憶 | 東京帝国大学 名誉教授 柴田雄次 |
科学 第9巻 第3号 |
1930年ベルギー国リェージュ市で催された万国化学協会第10回協議会に出席した私は会場で英国の代表Donnanにあって挨拶を交わした。Donnanはそのとき私にProf.Sakuraiは御機嫌良いかと尋ね独り言のように低い力強い声で“He is a wonderful man” と言ったのをはっきり記憶している。之には必ずしも一英国紳士の辞令とばかりは受取れない響きがあった。先生いまさぬ今日私はこの時の情景を回想して英国の碩学Donnanの一語が誠に先生の御一生を端的に言い表していることを痛感するのである。先生の伝記は本誌<科学>に於ける大幸博士の筆に又数々の記録に詳らかであるから茲に繰り返すことは避けるが現今の中学卒業生の年頃には既に抜擢<抜選>せられて英国に渡りまた又大学卒業生の年齢には夙<ハヤク>も大学教授に任ぜられたと云う先生壮時に於ける異数の進境は必ずしも時代の為めとばかり取られない。英国留学中に於いて成績抜群の為め屡<シバシバ>受賞せられ給いしと聞くが未だ母国には科学らしい科学なかりし当時若冠<弱冠>にしてファラデー、デヴィーを生んだ国の大学に入り忽ち同輩を凌ぐ成績を得られし努力は吾人の想像に絶するものがある。先生の英語は世に定評のあるものであったが嘗<カツテ>吾人が親しく伺った処によれば例えばシェイクスピア劇の演ぜられるときは先ず其の全文を暗記して観劇に赴かれ帰ればその台詞を真似られたとのことである。5年の在英は決して長しとはいえないが英語の会話に於て先生の右に出づるものの尠<スクナ>いと聞くも誠に其の故ありで学術に於ても亦此行き方であったのであろう。
私が第一高等学校を経て東京帝国大学理科大学化学科に入学したのは明治37年の7月であったが、其の当時先生は化学量論、熱化学、光化学を一つにした物理化学と並びに有機化学を講ぜられていた。英国に於てWilliamson教授の高弟として当時振興の物理化学を深く学ばれ本邦に移し植えられた先生の講義の魅力が本邦に多数の優秀なる理論化学者輩出の基をなしたことは云うまでもないことであるが当時偶<タマタマ>、留学中であった松原教授の留守を預かって傍ら講ぜられた有機化学の理路整然として駟を駆って大道を行くが如き名講義<シ=4頭立て馬車=岩波漢和辞典>には吾人は全く魅了せられたものである。先生の御講義中には彼の有名なる沸点上昇法による分子量測定に関する御業績のあったことは勿論であるが又、グリココルの水溶液の電気伝導度の微小なる事実からその環状構造なることを証せられたお話も非常な興味を以ってうかがいながら筆記のペンを走らせたことを記憶している。この御業績は側檟並びに分子内錯熙の概念に先駆するもので今日の化学上重大の意義を有するものと云うべきである。 明治40年より大正8年に至る11年間に亙る理科大学長及び理学部長としての先生の行政的御功績は吾人の云々を要しないが我化学教室としては大正4年に新築の工成って移転し当時としては最新設備を具へた化学教室として偉容を誇り得たのも想い出の一つである。大正8年に定年制確立の範を示すべく退官し給ひしときは(尤も田中館先生は同じ意味でこのとき既に退官せられていたが)吾人は慈父を失った如き寂莫を感じものである。
|